手洗い場のせっけんや泡スプレー容器も定期に消毒

子どもたちの使用後に、消毒をしています。

給食は使い捨てのお弁当容器で配達

バランスを考えた献立で、食材も豊富です。個人差がありますが、おいしく全部いただけるよう教員が付き添います。

マスクをして距離をあける

子どもたちもマスクをつけて静かに制作に取り組んでいます。写真の指導者は実習生ですが、感染防止対策に積極的です。

間隔を取る工夫

令和5年度から、感染対策緩和政策を受け、子どもたちはマスクをしませんが、基本的に接触の多い活動は避け適度な距離を保って活動しています。

使用後のおもちゃ、テーブル、いす、ブルーシートの消毒

令和5年度も他のあらゆる感染症対策のために続けます。

園舎から出た時も手指消毒を適宜しています。

多くの人が触れる場所での消毒を続けます。

食事の時は前を向いてしゃべりません

黙食で食事の集中力がついてきました。胃腸炎や風邪の予防にも効果的ですのでしばらく続けていきます。

行事の時は入場人数の制限と窓口での体調チェックをしています。

あらゆる感染症対策に非常に効果的であったために、入り口での体調チェックは続けていきます。大人の方の手指消毒やマスク着用も現在、100%のご協力を戴いています。入場者数の制限を、状況を見ながら少しずつ緩和する予定です。